2017/11/17
「開脚が楽にできるようになった^^」 - 女性 主婦 40代 一之江在住
江戸川区瑞江駅目の前、徒歩一分にあるみずえ駅前整体院です。
今日は七五三です。当院の患者さんの中には育児中のママさんとパパさんがたくさんいらっしゃいます。最近では七五三の記念に写真館で家族写真を撮るご家庭も増えています。楽しいイベントではありますが、いつもと違うことをすると疲れ方もいつもと違い、気付かないうちに寝違いやギックリ腰などの急性の痛みにつながることがあります。
気温がどんどん寒くなってきているので寒さによる筋肉の緊張も強まります。
なにかと疲れやすいこの時期、カラダのケアをしっかりと行い元気に乗り切りましょう^^
セルフケアでは不快な症状が取りきれない方は当院にご相談ください。
日々の生活がぐっと楽になるかもしれません^^
今回は脚の左右のバランスについて紹介します。
開脚が苦手な方、歩くとすぐに疲れるという方は太ももの内側にある「薄筋(はっきん)」という筋肉が硬くなっているかもしれません。
薄筋は太ももの内側に位置し細長い帯状の筋肉です。
この筋肉は左右の脚で柔軟性に差が出やすいという特徴があります。
そのため、左右どちらかの薄筋が硬くなると片側の膝が内側にねじれ負荷がかかります。
そうなると股関節と膝の動きにも影響が出てきます。
そうならない為にも左右それぞれきちんと伸ばし、硬くならないように予防しましょう。
①今回のストレッチは台を使います。
脚を横に上げて台の上に乗せます。
膝は伸ばし、つま先と共に天井方向に向くようにしましょう
脚を乗せた側の腰に手を当てます。
②脚を乗せていない側の腕を天井方向に伸ばし、上半身を台に乗せた足の方向に倒します。
胸をつき出し、太ももの内側に伸びる感覚が出たら15秒キープします。
反対側も同様に行います。
出来ましたか?
股関節の柔軟性はカラダにとっても非常に重要です。
骨盤周りの筋肉、股関節が十分に働いてくれると日常動作の動きによる衝撃を吸収分散して疲れにくくしてくれます。
慢性的な腰痛でお困りの方は股関節のケアで劇的に変わることがあります。
お困りの方はお気軽にご相談下さい。
みずえ駅前整体院






コメントを残す