腰痛
- HOME
- 腰痛




腰痛の原因として多いのが長時間悪い姿勢を続けることです。
例えば、姿勢が悪い状態で長く立っていると腰が反りやすく筋肉が緊張します。
猫背のままデスクワークをしていると腰が曲がりやすく負担がかかってしまいます。
そのため、「筋肉の硬さ」が生じてしまいます。
筋肉が硬い状態が続くと、「血流の悪さ」に繋り血流が悪くなると、老廃物質が筋肉内に滞り痛みを出します。
このような状態が続き慢性化すると、筋肉そのものの性質まで変わってきてしまいます(筋肉の線維化)。
その結果、筋肉のアンバランスを補正しようとゆがみが形成されます。
「身体のゆがみ」が生じてしまうと、筋肉に負担がかかりより筋肉の硬さが生まれてしまいます。
そして、より血流が悪くなりどの姿勢をとっても痛みが出やすくなってしまいます。


Aタイプの場合
筋肉の奥までしっかりゆるめる


…痛みのもとになっている深層部の硬い筋肉
(トリガーポイント)
赤い部分…痛みが出ている場所
痛みのもとになっている硬い筋肉(トリガーポイント)をゆるめていきます。
従来のマッサージでは取りきれない筋肉の奥のこり固まった部分を、
しっかりていねいに当院独自のトリガーポイントセラピーでゆるめていきます。
腰痛の筋肉へのアプローチは、だるさや足先にかけてのしびれなど
あなたの症状に合わせて施術していきます。
身体のゆがみの矯正


こり固まっている筋肉をゆるめても、関節が
ゆがんでしまっていると、ツラさが戻りやすいです。
関節を正しい位置に戻し、ツラさが戻りにくい身体作りをしていきます。
腰痛の関節のアプローチは、主に背骨下部(腰椎)のゆがみを矯正していきます。
姿勢が悪い状態で長く立っていると腰が反りやすく、また猫背のままデスクワークをしていると腰が曲がりやすく負担がかかってしまいます。
ゆがみの矯正を行い、背骨の可動域を広げ
良い姿勢をとりやすい身体にしていきます。


生活習慣改善のためのサポート


良い姿勢を心がけて座っているのに、腰が痛くなる。
良い姿勢が分からない。
長時間立っていられなくて腰を動かしてみるけど痛みが引かない。
腰にいい体操って何があるのだろう…
腰痛の予防にいいことってなに?
など、ありませんか?
あなたの症状、身体の状態をみて体操や座り方などをお教えします。
腰痛では、骨盤を動かす体操や臀部(おしり)のストレッチなどを
お教えします。
Bタイプの場合
腰の固定

正しく腰を固定し、必要以上にかかっている
腰への負担を減らします。
当院では整形外科でも使用されている腰痛ベルトの販売・着け方の指導を
おこなっています。
ベルトを巻く正しい位置と適度な巻く強さを指導します。
正しく腰を固定することで、必要以上にかかる腰への負担を減らします。
立ち方・座り方・起き上がり方の指導

腰に負担のかかりにくい、立ち方・座り方・ベッドなどからの起き上がり方の
指導をします。
痛みが強く動かすのがツラいが仕事を休めない、
家事をしないといけないなど、安静にできない方が多くいらっしゃいます。
腰に負担のかからない動き方を身につけ、回復の速度を速めていきます。