サクランボが実るのは実桜と呼ばれる果樹だそうです。日本に入ってきたのは明治時代で、セイヨウミザクラが北海道に移植されたのが始まりです。 名前の由来は”桜の子(=坊)”で、さくらのぼうが変化したと考えられています。桜がつけ […]
頭痛 - Part 13
- HOME
- 頭痛 - Part 13
皆さんは「稽古始め」という言葉はご存知でしょうか? 稽古始めとは「習い事を始める」ことを指し、6歳の6月6日はそれに最適な日とされています。 その由来の一つが室町時代の能役者である世阿弥の『風姿花伝』に、満六歳の年に習い […]
5月もあと少しで終わりですね。 5月の伝統色に「新橋色」というものがあるそうです。 明治時代に海外から化学染料が入ってくると、それまでにはなかった鮮やかな発色の色が生み出されました。明るい緑がかった青色をハイカラな色とし […]
薫風とは夏の季語です。 初夏、新緑の間を穏やかに吹き抜ける風の事です。 風薫るともいいますが、薫るのは若葉や青葉の若々しい緑の匂いの事です。 禅語に「薫風自南来」という言葉がありますが、薫風は南から吹いています。 禅語に […]
2022/05/18
☆★手足のしびれについて⑨☆★ 瑞江・一之江・篠崎で整体なら【みずえ駅前整体院】
夏鳥として5月頃に飛来してくるカッコウ。 その個性的な鳴き声だけでなく、托卵をする鳥としても有名。 托卵とは他の鳥に自分のヒナを育てさせることです。 他の鳥の巣に自分の卵を産み、数合わせの為本来あった卵を持ち去ってしまう […]
ゴールデンウィークが終わり、あっという間に一週間が過ぎました。 大型連休の疲れが残って体調がすぐれない方や、ぎっくり腰などでお困りの方が増えているようです。 梅雨に入ると頭痛や腰痛が悪化する方が毎年いらっしゃいます。 症 […]
バラは世界でも有名な花のひとつ。 自分で育てて花を咲かせる植物として、誕生日などの花束として、またさまざまなアートのモチーフとしてバラは愛されています。 古くから交配によって多くの品種が生み出されていて、その数は4万種以 […]
ゴールデンウィークもあっという間に中盤、皆さんいかがお過ごしでしょうか? せっかくの休みなのでゆっくり体を休めたい・・・、せっかくだからお出掛けして遊びたい等人それぞれだと思います。 疲れが溜まりすぎている […]
日本でも街路樹としてよく見かけるハナミズキですが、アメリカではよりポピュラーで、州花としているところもあります。 今から100年以上前、日本がワシントンDCに桜を送った際、そのお返しとしてハナミズキ60本が寄贈されました […]
4月の旬の食材にエビがあります。 「海老で鯛を釣る」といえば、粗末なものを使って高級な物を手に入れるという意味のことわざです。 なかでも真鯛は鯛の王様。 今では養殖が盛んとなったため比較的気軽に食べられるようになりました […]
花粉症と頭痛の関係④ 症状⑦ 頭痛 花粉症の時期の頭痛や頭の重い感じは、花粉症の症状かもしれません。 花粉症でくしゃみ、鼻みず、鼻づまりがあるとき、鼻の粘膜は炎症を起こしています。この炎症が、鼻の奥の方にある副鼻腔 […]
本日4月4日は「ピアノ調律の日」です。 ピアノを習っている方やピアノの先生で当院に通われている方が何人もいらっしゃいます。 皆さん指の疲れから腕の疲れ、さらには肩の疲れにつながり頭痛まで引き起こしている方もいらっしゃいま […]