桜の咲いている頃の寒さを「花冷え」と表現するそうですが、梅雨の間の寒さを「梅雨寒(つゆざむ)」「梅雨冷え」などと表現します。 寒さの原因は冷たい空気を持ったオホーツク海高気圧から吹く北東風が流れ込んでくるためです。この冷 […]
整体 - Part 27
- HOME
- 整体 - Part 27
「氷室の節句」とは、江戸時代の旧暦6月1日に行われていた行事だそうです。 期限は加賀藩前田家の氷室で貯蔵していた氷(雪)を将軍に献上していたからだそうです。当時金沢から江戸まで約480kmの距離を8人の飛脚が4日間かけて […]
6月もあと1週間で終わってしまいますね! 今年の上半期は、みなさんいかがだったでしょうか? やはり季節の変わり目は、体調を崩される方が多かったように感じます。 疲れが溜まると、免疫力が下がりより体調を崩す確率が高くなりま […]
2022/06/22
☆★腰痛の原因の前に骨盤を知ろう④☆★ 瑞江・一之江・篠崎で整体なら【みずえ駅前整体院】
「晴耕雨読(セイコウウドク)」という言葉は、文字通り晴れた日は畑を耕し雨の日は読書をすることを表します。 どことなく質素で勤勉な暮らしをイメージしますが、のんびり思いのまま生活をする、煩わしい世間から離れて心穏やかに暮ら […]
今年の夏至は明日21日だそうです。 北半球で最も昼間の時間が長い「夏至」の日は、太陽黄経が90度の時です。「冬至」の時の昼間の時間差は5時間近くあります。驚きですね。 但し、この日が最も日の出が早く、日の入りが遅いわけで […]
6月も後半になり、関東も梅雨入りしましたね! 雨が続くと、気持ちも沈みがちになってしまい疲れも溜まりやすいです… 辛い症状は我慢せず、当院にご相談ください♪ 産後 ~子宮の収縮について~ 妊娠中の身体の大き […]
「入梅(にゅうばい)」は梅雨入りを意味することもありますが、もうひとつ梅雨入りの季節を指す「雑節(ざっせつ)」でもあります。 雑節とは、五節句・二十四節気以外の、季節の移り変わりの目安となる日の総称です。 農業に従事する […]
サクランボが実るのは実桜と呼ばれる果樹だそうです。日本に入ってきたのは明治時代で、セイヨウミザクラが北海道に移植されたのが始まりです。 名前の由来は”桜の子(=坊)”で、さくらのぼうが変化したと考えられています。桜がつけ […]
6月半分が過ぎ去ろうとしています。 今年もあっという間に、半年が経ちそうです。 ここから半年、年末に向けお身体を良くしていきませんか? なにかお困りの症状がある方は、お気軽にご相談ください♪ 産後 ~乳腺炎について~ 乳 […]
皆さんは「稽古始め」という言葉はご存知でしょうか? 稽古始めとは「習い事を始める」ことを指し、6歳の6月6日はそれに最適な日とされています。 その由来の一つが室町時代の能役者である世阿弥の『風姿花伝』に、満六歳の年に習い […]
ここ数日は、暑い日が続いていますね! エアコンを使い始めて方もいらっしゃるかと思います。 【外は暑く、室内は涼しい】この気温差が身体に負担を与えている場合もあります。 肩こりや首こりに繋がる可能性も… 辛い症状でお困りの […]
5月もあと少しで終わりですね。 5月の伝統色に「新橋色」というものがあるそうです。 明治時代に海外から化学染料が入ってくると、それまでにはなかった鮮やかな発色の色が生み出されました。明るい緑がかった青色をハイカラな色とし […]