2024/03/08 患者さんエピソード 【患者さんエピソード】3月に入り、三寒四温の日々ですね♪日によって寒さや温かさが大きく変わり、服装や体温調整が難しく感じます。こういう時は自律神経の乱れ・寝違え・ぎっくり腰など体の痛みが出やすいです本日は患者さんエピソー […] MORE
2024/02/16 ☆★2月限定キャンペーンのおしらせ★☆ 『2月は逃げる』という言葉があるように、あっという間に2月も半ばが過ぎたように感じますが、皆さんはいかがでしょうか❓当院では、2月末まで?初回限定割引キャンペーン?を実施しています♪当院のご利用が初めての方は、初回通常料 […] MORE
2023/11/22 ☆★膝の負担を減らそう! その3☆★ 瑞江で肩こり・頭痛・腰痛なら口コミ地域No.1の【みずえ駅前整体院】 ☆★膝の負担を減らそう! その3☆★ 不安定な膝関節を守るために頑張っている筋肉達がいます。 今回はそんな膝関節を支える筋肉群についてお伝えします^^ 膝を守る筋肉の代表は、太もも前側の「大腿四頭筋」と後ろ […] MORE
2023/11/17 ☆★<筋肉について知ろう>胸鎖乳突筋その4☆★ 瑞江で肩こり・頭痛・腰痛なら口コミ地域No.1の【みずえ駅前整体院】 ☆★<筋肉について知ろう>胸鎖乳突筋その4☆★ 胸鎖乳突筋のトリガーポイントの症状は、大きく分けると下記の4つに分けられます。(1)関連痛(2)平衡感覚障害(3)視覚障害(4)全身の症状今回は(3)視覚障害について詳しく […] MORE
2023/10/11 ☆★腰の負担を減らそう! その22☆★ 瑞江で肩こり・頭痛・腰痛なら口コミ地域No.1の【みずえ駅前整体院】 10月の3連休もあっという間に終わってしまいましたね。 皆さんいかがお過ごしでしたか? いつもと違うことをして体が悲鳴を上げていませんか? 痛みになる前に、疲れの段階で身体のケアを行いましょう^^ 今回は腰痛に効くトレー […] MORE
2023/09/04 ☆★夏の片頭痛の原因と予防・対処法(6)☆★ 瑞江で肩こり・頭痛・整体なら口コミ地域No.1の【みずえ駅前整体院】 夏の片頭痛の原因と予防・対処法(6) 前回に引き続き片頭痛についてお伝えしていきます。 ・セロトニンで片頭痛を防ごう セロトニンは、楽しいことをして、幸せな気分を味わっている時に分泌されます。セロトニンが減少すると、 […] MORE
2023/08/23 ☆★腰の負担を減らそう! その19☆★ 瑞江で肩こり・頭痛・腰痛なら口コミ地域No.1の【みずえ駅前整体院】 暑い日が続いていますね・・・夏休みで身体が鈍ってきてそろそろ運動したいけど暑すぎて・・・という方はぜひ試して欲しいことがあります。 詳しくは本文をお読みください^^ ☆★腰の負担を減らそう! その19☆★ 腰への負担を減 […] MORE
2023/07/26 ☆★腰の負担を減らそう! その15☆★ 瑞江で肩こり・頭痛・腰痛なら口コミ地域No.1の【みずえ駅前整体院】 ☆★腰の負担を減らそう! その15☆★ 前回までは腰の負担を減らすための姿勢についてお伝えしました。 しかし、どんなに正しい姿勢でも、ずっと同じ姿勢を続けていると腰まわりの筋は緊張状態が続き、腰痛の原因となります。 筋肉 […] MORE
2023/06/07 ☆★腰の負担を減らそう! その9☆★ 瑞江で肩こり・頭痛・整体なら口コミ地域No.1の【みずえ駅前整体院】 ☆★腰の負担を減らそう! その9☆★ 前回は腰の負担を減らすための椅子の選び方についてお伝えしました。 今回は腰の負担を減らすための日常動作で気を付ける点をお伝えします。 今回は日常動作の中で、椅子から立ち上がる時に意識 […] MORE
2023/05/24 ☆★腰の負担を減らそう! その7☆★ 瑞江で肩こり・頭痛・整体なら口コミ地域No.1の【みずえ駅前整体院】 ☆★腰の負担を減らそう! その7☆★ 前回はソファーや椅子がどう腰に負担を与えるかについてお伝えしました。 それでも人によっては椅子やソファーは必要という方はいると思います。 今回は具体的なソファーや椅子の […] MORE
2023/05/03 ☆★腰の負担を減らそう! その4☆★瑞江で肩こり・頭痛・整体なら口コミ地域No.1の【みずえ駅前整体院】 ☆★腰の負担を減らそう! その4☆★ 前回までは腰に負担の強い動作を理解することで腰への負担を減らしましょうというお話をしました。 今回からは腰への負担を減らすための座り方についてお伝えしていきます。 座る […] MORE
2023/04/21 ☆★浅くとも深い、さわやかな青「浅青(せんせい)」☆★瑞江で肩こり・頭痛・整体なら口コミ地域No.1の【みずえ駅前整体院】 本日のブログでは時代と共に変わりゆく色の価値観についてお伝えします。 価値観が不変の物も意識することが大事だと思います。 時代が違えども変わらぬ大切なものといえばやはりご自身のお身体です。 何をするにもまず第一に健康が必 […] MORE