2017/09/16
東京都江戸川区、都営新宿線瑞江駅の目の前、みずえ駅前整体院です。
台風が近づいており空模様が朝から安定しなくなっています。
雨も降ったり止んだりをくり返しせっかくの連休初日もお出かけをためらう様な天気になってしまいました。
今日は一之江方面からくる患者さんが比較的多く、雨に濡れてくる方、全くぬれずにいらっしゃった方もおり、天気の不安定さがよく分かりました。
このような天気の場合、肩こりや首のこりからくる頭痛が強く感じられることがあります。
悪天候で乱れた自律神経が感覚を過敏にする為に起こる症状です。
このような時こそ肩こりや首のこりをきちんとケアして頭痛を予防しましょう。
当院のカイロプラクティックは慢性的な肩こりや首のこり、それらからくる頭痛のケアを得意としております。
お体のお悩みは当院にご相談下さい。
今回は「手」をテーマにストレッチを紹介します。
現代人に欠かせなくなったデスクワークの味方パソコン。
パソコンのキーボードをたたく際に手首は自然と反ることが多くなります。
そのまま指を使い続けると手の甲の緊張がクセになってしまい、次第に疲れがたまり始めます。
こうならないよう予防するためにも手の甲のストレッチを行い、お仕事や家事の疲れを溜めこまないようにしましょう。
それでは方法を紹介します。
①伸ばす方の肘と手首を曲げて反対側の手で伸ばす方の手の指を包む様に握りましょう。
このときに手の甲を掴んでしまうと手首を曲げにくくなります。
そうするとしっかりと伸びなくなります。
また、指を掴んだら伸ばしたい画をの手のひらにアーチができるように握りましょう。
下の写真を参照してください。
②そのまま肘を伸ばします。
手首や腕をひねったりせずまっすぐ真下に向けて伸ばしましょう。
下の写真を参照してください。
③肘が伸びたら更に深く曲げながら15秒キープします。
手首は無理なく曲げられるところまで折り曲げましょう。
反対側も同様に行います。
出来ましたか?
手首は普段なかなかケアを行わない部位です。
硬くなっているのが筋肉のうちはまだいい方で、疲労が溜まると筋肉ではなく「腱」にダメージが行く場合も多々あります。
「筋肉」よりも「腱」に対するダメージは深刻です。
単純に筋肉よりも回復力が落ちるためです。
このように大きなダメージになる前にきちんとケアを行い、厄介な症状を予防しましょう。
みずえ駅前整体院






コメントを残す