2017/09/05
東京都江戸川区、都営新宿線瑞江駅の目の前、みずえ駅前整体院です。
今日は深夜から早朝にかけて雨が降ったようです。
また暑くなるらしく湿度や気温の変化による体調不良に気を付けましょう。
当院にいらっしゃる患者さんは地元の瑞江のみならず、近隣の一之江や篠崎からも多くの患者さんがいらっしゃいます。
人により個人差はありますが、今日のような天気の場合、肩こりや頭痛が悪化する傾向があります。
急に気温が上がってカラダの調子が優れないという方は当院にご相談下さい。
今回は肩関節周辺の動きを正常に整え、厄介な四十肩を予防するためのストレッチを紹介します。
四十肩は肩関節の内側の組織が柔軟性を失い線維化したり、余計な石灰分(骨)が付着することで動かすと痛みが出る症状のことを言います。
当然腕は動かしづらくなり、日常生活にも支障が出ます。
その四十肩を予防するために重要な筋肉が「棘上筋」です。
小さくて意識しづらい筋肉ですが、肩を正しく動かすためには重要な筋肉です。
きちんとケアを行い柔軟性を保ちましょう。
①腕をやや斜め下方向に下ろします。
反対側の腕で首を斜め後ろに傾けましょう。
肩に力が入っていると上手くストレッチできません。
肩の力は抜くようにしてください。
②腕を左右にゆっくりとひねり肩関節を10秒動かします。

③十分に動かしたらその腕を背中側に回し、反対側の手で手首を掴みます。
下の写真を参照してください。

④首を伸ばしたい肩の反対方向斜め後ろに倒し、つかんだ腕を軽く引っ張りながら胸をつき出します。
この状態で15秒キープしましょう。
反対側も同様に行います。
下の写真を参照してください。
このストレッチはカラダの使い方に色々とコツがあります。
体感できるものには個人差もあり、もしかすると文章と写真だけで出来るようになるには難しいかもしれません。
そのような場合は当院にご相談下さい。
当院のカイロプラクティックは特に厄介な症状の予防に力を入れております。
今回紹介したストレッチのみではなく、四十肩の予防に有効な方法は他にもあります。
特に慢性的な肩こりの解消は予防の為の大前提とも言えます。
肩こりの解消、四十肩の予防は当院にご相談下さい。
みずえ駅前整体院










コメントを残す