2017/03/25
都営新宿線瑞江駅の目の前、駅から徒歩1分のみずえ駅前整体院です。
当院は腰痛以外に肩こりや肩こりからくる頭痛、膝の痛みなどの症状を得意としております。
季節の変わり目は特に腰痛や肩こりがでやすい時期となっています。
不快な症状は早めにケアをしてさわやかな気持ちで春を迎えましょう。
お体のお悩みは当院にご相談下さい。
今回は腰痛とは何かを考えてみたいと思います。
ヒトの体の構造は背骨の上に頭を乗せ、各筋肉がそれを支えるという形になっています。
ヒトの頭の重さは6~7㎏程にもなり非常にバランスを取りづらいといえます。
このバランスが崩れそうになると首や肩の筋肉で頭部を支えたり、上半身のバランスを腰の筋肉で支えたりする為に筋肉が疲労し、肩こりや腰痛になるのです。
そして、今回のテーマは「ヒト以外の動物に腰痛はあるのか」というものです。
人に近いと言われるサルを例に考えてみましょう。
彼らは器用に手を使い、高度な知能も持っています。
ヒトは進化の過程で二足歩行を選びましたが、サルは基本的に四足で歩き、必要な時には手を使うといったスタイルです。
四足歩行は非常に安定しており体重を四等分し、自身のカラダを支える立ち方です。
後述しますが二足歩行と違い、四足歩行の動物は構造的な負荷が腰部にかかりづらいといえます。
つまり、サルをはじめとした四足歩行の動物には腰痛は少ないと推察できます。
一方二足歩行はというと両脚で骨盤を支え、その上に重い上半身が乗るという非常にバランスが取りづらい構造になっており、しかも上半身の重さは腰にかかりやすいという特徴があります。
人間のカラダはバランスの取りづらい構造をしていますが、それでも足首や膝、股関節、骨盤、背骨、肩甲骨などが自然な状態を保てていれば「奇跡的な」絶妙なバランスを保てるようにできています。
しかし、人間の生活環境は激変しました。
特に現代人はこの奇跡のバランスを保つような生活習慣で過ごすことは非常に難しくなっています。
デスクワークをはじめとした長時間座る生活習慣や腰を曲げて行う家事や介護職といったものはどれも腰に大きなダメージとなりえます。
当院では一度ダメージを受けたカラダのリセットはもちろん、再発を防ぐためのストレッチや体操などの指導にも力を入れております。
腰痛に限らず、肩こりや肩こりからくる頭痛、膝の痛み等の関節痛のお悩みも当院にご相談下さい。
みずえ駅前整体院




コメントを残す